こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
新しい冷蔵庫が磯野家に来ました\(^^)/
シャープの冷蔵庫が届いた件と、旧冷蔵庫にあった食材の多さにギョッとした話。
シャープのメガフリーザーSJ-WX50D-Rです。
↑7月17日現在¥168,800送料無料⁉
わりとお安くなってるやん(;゚∀゚)
今買いどきです!!!
でも急いで。理由はのちほど。
長くつかうものは家具でも家電でも、
かなり下見し、調べ、比較し迷って、
そして決めます。
この商品にした決め手とお安く購入した簡単な方法をお伝えします。
シャープのメガフリーザーを選んだ理由3つと安く買う方法
【1】シャープを選んだ決め手は大容量冷凍室!
メジャーと言われる日立、
人気のPanasonic、
安定の三菱ではなくなぜシャープにしたのか。
それはとにかく冷凍庫の大きさが
「半端ない」からです。
同じ500Lクラスの冷凍庫容量を比較してみます。
※これは、実際に食材をいれられる容量が各社表示されていますので、冷凍庫として使えるすべての部屋の合計(製氷室はのぞく)を足したものです。
①日立 505L=82L
②Panasonic 501L=80L
③三菱 503L=75L
④シャープ 502L=97L
このように「冷凍庫半端ない」のです。
我が家は冷蔵庫よりも冷凍庫をよく使います。
理由は、
- 食品がいきなりドカッと届く(ふるさと納税で食品をよく頼む)
- 余ったご飯やパンはすぐ冷凍する
- 野菜はいたむまえにフリージングする
- 餃子を大量に作り、残ったら冷凍する
- コストコに行くと大量のパンを買う
からです。そうすると、
シャープ一択になってしまうのです。
いかにシャープが冷凍庫割合が高いか。
でもそれは言い換えると、冷凍庫以外が狭いということでもあります。
そのご家庭のライフスタイルに合わせて選ぶと良いでしょう。
【2】シャープだけの「どっちもドア」
今回ドアをシャープだけの
「どっちからも開けられるドア」にしました。
その理由は次の2つです。
(理由1)真正面まで行かなくても取り出せる
以前のナショナルの冷蔵庫はフレンチドア(両開き)でした。
通路が狭くても、フレンチドアは扉が小さくなるので使いやすいと言われています。
そのとおりなのですが、実際に片開きでも全開にすることはあまりありませんよね。
立ち位置を考えてみると
- フレンチドア・・・真正面に立って開ける
- どっちもドア・・・冷蔵庫の開けたい側に立って開ける
つまり、我が家では、キッチンからつかうときはキッチン側から。
ダイニングからつかうときはダイニング側から開けることになります。
そのほうが効率がよいと思いました。
(理由2)ドアポケットが使いやすい
フレンチドアはどうしてもドア一枚の幅がせまいので、2Lのペットボトルはあまり入りません。ほかにもビン類、牛乳などもあるからです。
一枚ドアだと分断されていないので、一列ギッシリ入れることができます。
これは何気に助かるんです!
↑ちょっとまだ入れ方がわからず、あんまり気に入ってないけど( ̄- ̄;)
キッチンからよく取り出すものはキッチン側、
子供たちがよく取り出すものはダイニング側に収納するようにします。
【3】新製品発売前の夏は価格が下がる時期
型番はもうかなり前から決めていて、
9月に毎年各社新製品が出るのをにらみ、
値下がり状況をチェックしていた日々。
価格.comのサイトで製品をお気に入り登録すれば、値下がり状況がメールで届きます。
ちなみに購入した2018年7月8日の最低価格は¥162,800でした。
2018年の新製品発売は、
ヤマダ電機の店員さんによると8月末発売とか。
現行モデルはどんどん下がる時期なんです。
↑私が買った色は7月13日時点で¥162,400。
400円下がりましたね。
色によっても値段は変わります。
どんどん下がるからといってギリギリまで待つと、在庫がなくなり色が選べなくなったり、届くのが遅くなったりします。
というか、もう旧商品は作られていないので、
あるだけしかないのです。
「どうしてもコレ、この色!」と決めているなら、
どのメーカーでもそろそろ買ったほうがいいとおもいます。
【4】価格交渉術の3つのポイント
今回とても簡単に下げてもらうことができました。
まず一度、ヤマダ電機さんでネットのお値段に合わせていただきました。
いったんは、ネット価格までは下げられないと言われました。
しかし、「新宿のヤマダ電機で以前合わせてくれました」
そう言ったら合わせていただけました。←本当に行ってます
実際、今までの経験上、ビックカメラでもヨドバシカメラでも都内大型店は合わせてくれます。
※ただし、ポイント還元が入る場合が多いです。
ポイント① あきらめずに頼みましょう
実際に購入するとなった時になんと、
配送が2週間先まで埋まっていると言われてしまいました。
ずっと欲しくて待っていたので、買ったら早く手元にほしい。
それに、2週間経ったらもっと下がるであろうこともあり、迷いました。
「なんとかなりませんか?」と聞いている夫から離れて、ヨドバシカメラにこっそり電話しました。
そして、電話で、
- 冷蔵庫の在庫を調べてほしい→3台あり
- 店頭価格は?→¥203,000
- ドットコムの¥162,800にあわせてもらえないか→ポイント込みで¥159,000
- 今ヤマダ電機にいて買おうとしたら配送が2週間といわれた。そちらは今日買えばいつ配送か→18時までに購入で翌日(実際には時間が過ぎていて翌々日)
- 担当者のお名前
という確認を取り、ヤマダ電機をあとにしました。
電話だけでもこれだけ値下がりしたのです。
ポイント② 本気で買う気がある、ということをアピールしましょう
その足でヨドバシカメラに行き、先ほどの担当の方から即購入。
でもそこは関西人。
実際にどこでもかかるリサイクル料金は仕方なし。
それに加えて、冷蔵庫は2階なので、
古い冷蔵庫の搬出に1,080円、
新しい冷蔵庫の搬入に3,240円
かかるということでした。
ここは夫・波平が笑顔で「それもおまけして、気持ちよく買わせて!」と頼み、
搬入費をまけてもらいました。
結局¥177,230で購入。
ヨドバシポイントが10%つくのでその分を引いたら
¥159,507で購入することができました。
ポイント③ ダメ元で最後まで頼んでみましょう(^^;)
まとめ
シャープのメガフリーザーを選んだ理由3つと安く買う方法
【理由1】シャープを選んだ決め手は大容量冷凍室!
【理由2】シャープだけの「どっちもドア」
(理由1)真正面まで行かなくても取り出せる
(理由2)ドアポケットが使いやすい
【理由3】夏は価格が下がる時期
【4】価格交渉術
新製品が出る時期は毎年だいたい決まっています。
出ない年もあります。
その情報を持っているのはやはり販売員さんです。
そして購入する側も勉強しておくといいと思います。
今回は、次の情報を得ていたからスムーズにいきました。
- 事前に都内の量販店で交渉していたこと←ついででもふらっと寄って見ておく
- 新製品が出る時期と、その前は下がると知っていたこと←販売員さん情報
- ネット価格を継続的にみていてこの先も下がることがわかっていたこと
大きな買い物をする予定があるのなら、
最終的にネットで買うにしろ、
実際に家電量販店で見て、聞いて、情報を得ておくことが賢く買うことにつながります。
家電についてはコチラの記事もご覧ください↓
ダイソンコードレスクリーナー VS ルンバあなたならどっち?主婦が新旧使って比較してみた
この度ブログ村という存在を知りました。
↓ ポチッと応援していただけるとフネ大喜びなのでありますm(_ _)m