こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
予告どおりキッチンの収納について。
なんとなく使っていたありあわせのものを
白い引出しに変えてスッキリ!
キッチンの収納の見直し
ストック保存につかっていたものは前の家の米びつ!
前に住んでいた、賃貸の家で使っていたものを
こちらの家でもつかっていたこちらのキッチン収納。
一番右の、揃っていない一列です。
上段は、お弁当袋と乾麺。
下段は粉物のストックを入れています。
実は粉物を入れているのは以前の家では米びつ。
いまはコチラを使っています⬇
私はニトリで買ったのですが、販売終了のようです。
ほぼ上の商品と同じです。
⑥が現在つかっている米びつ。
こちらの写真についての説明は、
「キッチンのパントリー下半分の具体例8」をご覧ください。
新しいキッチン収納はニトリで購入
マルチシリーズ(オールホワイト)
■サイズ:S ¥719(税込)
約幅18.5(内寸14.5)×奥行35.5(内寸32.5)×高さ12.5(内寸8)cm
■サイズ:M ¥925(税込)
約幅18.5(内寸14.5)×奥行35.5(内寸32.5)×高さ19(内寸14.5)cm
Sを上段に2つ。
Mを下段に1つ購入しました。
問題発生!
この棚にはすでに、左側にカラーボックスにぴったりな収納ケースが入れてあるので、
カラボに入るものなら大丈夫だろうと思いました。
珍しく事前にサイズを測らずに収納引出しを買ってしまいました。
そうしたら・・・
【問題1】上段は高さが入らない
買った収納引き出し。
本当は二段スタッキング出来るので、
引出し二段にしたかったのですが
あとほんの少し!でも入らず(;´Д`)
仕方なく考えたのが、
上段は引き出しの中身だけ!
お弁当袋を入れてます。
毎日出し入れするので、
これはこれで使いやすいです。
仕切りの奥には麺類保存袋とお弁当用バンド。
下の引出しです⬇
このパスタを入れているのが麺類やネギ用の
ながーい保存袋。
パスタやうどん・そうめんのほかに、
長ネギの保存にも使えて結構便利です!
冷凍用のほうがしっかりしていて、長く使えます。
袋ごと入れるから汚れず、いつまで経っても減らない( ̄▽ ̄;)
【問題2】下段も入らなかった←うそやーんっ( ;∀;)
こちらの解決策。
じつはここには板が敷いていまして。
新築の時に、ここをまとめて引き出せるように
ホームセンターで切ってもらい作ったもの。
取っ手となる穴と、裏面には百均の簡単キャスターがはりつけてあります。
でも殆ど使わずじまい。
床の保護にはなりましたが。
これを撤去して、無事入りました。
スライドして引き出す左の2つのボックスは、
床に傷がつかないように、底の四隅に保護シートを。
右側の収納引出しの中には粉物のストックを入れています。
ちなみにここに入っている無印良品のほうじ茶ラテが
超お気に入り。
無印良品週間で二袋買いました\(^^)/
スタバにひけをとらず、スタバより安い。
スタバのほうじ茶ラテはあまり甘くないです。
シュガーレスかと思ったほど。
まとめ
結果、磯野家のキッチン収納、このようになりました。
この大きい左側の棚は、
初登場!家電用の棚です。
詳しくはまたの機会にご紹介します。
それよりとにかく。
家具や収納の購入の基本は計測です!!!
思い込まずにしっかり測ってメモしてから
買いに行きましょう。←結構忘れるので。にんげんだもの〜
メジャーも持っていってね。
キッチンの記事はこちらにも↓
無印良品の記事まとめは、こちらをご覧ください⬇
この度ブログ村という存在を知りました。
↓ ポチッと応援していただけるとフネ大喜びなのでありますm(_ _)m