おうちを整える
ミニマリストな息子を分析し、服を捨てる方法・無駄に増やさない方法を、そして経験談からおすすめな服の処分方法についてもお伝えしています。
5人家族磯野家の玄関収納。靴を持つ基準と収納術をお伝えします。ダイソーのシューズケースで見た目もよく管理もしやすく。IKEAのボックスで玄関まわりもスッキリ。
5人家族のタオル非共有問題。磯野家では一回使い切りで、かえってラクに清潔管理できています。メリットや使っているグッズをご紹介します。
ニトリでハンガーを買ったらこれが無印良品よりも素晴らしくて追加で購入。優れている点とどんなふうに使っているかお伝えします。
無印良品で人気の「壁に付けられる家具」の実例ときれいに見せるコツを紹介します。狭い場所には広く使えてインテリアならおしゃれに!
食器棚を白く統一感持たせたい人にはこの方法!取り出しやすく、カラフルな食器があっても簡単にスッキリさせられますよ。
30個以上あるポリプロピレンファイルボックスがまた増えました。今回は日常でのちょっとした場所に使いやすい収納として使ってみましたよ。キャスターの取付け取外しについても。
コロナの影響で磯野家でも増えた備蓄用品の、収納の様子とおすすめの場所をお伝えします。そしてそこに至った収納場所変遷も…。
コロナで増えた備蓄品の収納スペースが足りない!という時に使える収納を増やすアイデア6つをお伝えします。お金をかけずすぐできて、いらなくなればなくせる収納です。
無印良品に久しぶりに仲間入りした新素材の収納用品「ペーパーコードバスケット」を「やわらかポリエチレンケース」と比較してみました。その結果は⁈
春です。シンプルライフを目指すなら足元(スリッパ)からシンプルに変えましょう。ということで5人家族磯野家のスリッパ事情もお伝えします。
玄関を春のしつらえにしました。お雛様は今年もカンタンお雛様。出すのも簡単で超コンパクトな陶器の立ち雛です。そして最近の磯野家です。
メルカリで3か月で10万。より売れやすくするコツ5つと、メルカリ(=不用品)に縛られないための自分なりのルールを伝えします。
リビングの一角に雑貨と書類などの集中収納兼家事コーナーを作りました。イチ押しパルプボードボックス収納の具体的な作り方・使い方・メリットをご紹介します。
「いらないのに捨てられない」その理由と気持ちにけじめをつけられるメルカリ。秋から年末にかけてメルカリで処分したものと売上げ金額もお伝えします。
ついに磯野家の寝落ちソファーを処分しました。現在も20万で売られているソファーの査定額と、ソファーをなくした効果をお伝えします。
磯野家2020年のお正月風景・季節の飾りの収納など。体調を崩したこともあり、やることもより減らし・よりシンプルにしていきます。手抜きを助けるアイテムもご紹介。
磯野家の2019年のクリスマスのしつらえ、様子をお伝えします。だんだんシンプルになって、カンタンに出せてしまえて収納がしやすいものになってきました。
また家事を減らしました!思い立って一人でリビングの模様替え。ソファーの下の掃除問題と、リビングのソファーとテーブルのせめぎあいの歴史もご紹介します。
サクサク減らせる人は捨てる基準をしっかり持っています。わが家のミニマリストカツオがそう。不要なのに捨てるの勿体無い人に捨て方もお伝えします。
タオルはどれくらいあれば足りるのか。5人家族の磯野家のタオルの量と使い方、選ぶルールをお伝えします。タオルを揃えるだけでなんちゃってシンプルライフに近づけるのです!!
食器を減らしたいけど新品じゃないからリサイクルショップは買い取ってくれない。そんな時に中古でも買い取ってくれる食器専門の買取業者を教えてくれるサイトをご紹介〜。
無印良品のPPファイルボックスでキッチン収納の完結編!食器棚に引き出しを作るメリットや、食器を白に統一しスッキリ見せる方法をお伝えします。
無印良品週間で買い足したPPファイルボックスをやっと全てキッチンの棚に入れ、中身も入れ替えました。形と色がだいぶ揃いましたがかなり疲れたという話。
出しっ放しにはしたくないけど、出ていないと不便なキッチンペーパーの収納。磯野家では周りから見えないところにマグネットでペタッと設置しています。しかも手作り感満載!
どこの家にもある「携帯のコードごちゃごちゃ問題」をスマートに解決しましょう!ガジェット多め5人家族の充電コーナーはこうやってます!スッキリ使いやすいコードの収納法。
「名もなき家事」って知っていますか?名前もつかない小さな家事、でもちりつもで結構な負担。家族にわかってほしい「名もなき家事」ランキングと磯野家の実情をご紹介します。
かさばるダウンジャケットの収納にずっと使っているおすすめ商品をご紹介します。掃除機など使わないのですぐ簡単にしまえるのが便利。連結させて吊るせるのも魅力です。
リビングの模様替え後半。今度の目的はくつろぎスペースと作業スペースの完全分離。作業に集中できるだけでなく、見た目にもスッキリ広く感じられる配置に成功しましたよ。
3人子供の勉強はリビングで。プラス母もブログを書くようになった磯野家で、3人同時に作業できるようになるまでのリビングの模様替え変遷をお伝えします。