こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
置き場に困るモノシリーズ第二弾!
第一弾はコチラ ↓
置き場に困るモノの管理〜毎日飲む薬類をスッキリ置いておく方法
どのお宅でもダイニングでは必ずと言っていいほど
箱ティッシュがあるのではないでしょうか。
よく使うモノ。
磯野家では出しっぱなしが多いです。
シンプルを目指して、
雑誌に載ってるみたいなスッキリ空間に憧れ、
しまいこんだ時期もありました。
でも。
家族から大不評!!( ̄Д ̄;)
波平「いちいち出すの面倒やないかー」
サザエ「どこにあるかわかんないんだけどっ」
ワカメ「お母さんてこういうことするの、好きだよねー。」←ちょっと小馬鹿にしてる
カツオ←フツーに出してしまってくれる。
ちなみにカツオは丁寧な暮らしの出来るヤツ。
というわけで、今回は、
邪魔だけど近くに置きたい箱ティッシュの
アイデア置き場所を提案します ♫
置き場に困る箱ティッシュはどこに置く?
【1】とはいえ箱ティッシュは欲しい
ちょっと汚してしまった。
くしゃみでそう。
花粉症・・・etc
ティッシュは常に手の届くところに欲しいので、
我が家のLDKには結構たくさん。
数えたら5個も!←さすがに多いやろ(;゚∀゚)
でもカバーをかけるのは面倒だし、
なによりダイニングテーブルの上を広く使いたい。←家族多いんです(  ̄ー ̄ )ゞ
【2】では箱ティッシュはどこに置けばいい?
利便性を保ちつつ、
景観を損ねないためには、
- カバーをかける
- 別の容器に入れる
などが代表的。
PCコーナーのはコレです ↓
↑ かなり前に、インテリアショップで一目惚れして買ったもの。
シルバーはなかったです (T - T)
でも、場所をとるというのは変わらない。
ということで、我が家の置き場はコチラ ↓
ダイニングテーブルの下です。
【3】箱ティッシュつっぱり収納術
術と言っても。
百均のつっぱり棒(黒)を2本買ってきて
つっぱっただけ。
はじめは箱ティッシュ、
真ん中に一個だけでした。
そうしたら、
どちらサイドからも中途半端に遠くて。
両サイド手前に2個置くことにしました。
床からみても意外とわからないです。
【4】設置の注意点
- 箱ティッシュの箱の厚みに合わせて、つっぱり棒とテーブル裏面とで挟むようにすれば、ティッシュが動かない
- 新しい開けたての箱ティッシュは下方向には取り出しにくい。←妥協┗(;´Д`)┛
- 時々つっぱり棒がゆるんで落ちるので、なるべくキツめに突っ張る
- テーブルの下に枠がないと突っ張れない
【5】まとめ
置き場に困る箱ティッシュはどこに置く?
【1】とはいえ箱ティッシュは欲しい
【2】ではどこに置けばいい?
【3】箱ティッシュつっぱり収納術
【4】設置の注意点
家族全員揃ったり、ホットプレートを使うことの多い関西人の家では、ダイニングテーブルは広いほうがいい。
↑ 今は写真手前にある薬置きとリモコンも後ろのカウンターに移動。
広くするのは、大きなテーブルに買い換えるという手もあります。
でも、それでは部屋が狭くなってしまいます。
ちょっとしたアイデアで、
今のままで、
広く使うことが出来ます。
テーブルの形状にもよりますが。
出来るなら是非試してみてください\(^^)/
この度ブログ村という存在を知りました。
↓ ポチッと応援していただけるとフネ大喜びなのでありますm(_ _)m
www.muji-fune.com
www.muji-fune.com
www.muji-fune.com
www.muji-fune.com