こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
10時に約一時間かかるところで約束なのに。
朝起きたら9時だった。
そんな経験、ありますか?←さわやかに言ってみてもぬぐえない自己嫌悪感(T . T)
子どもたち、1人修学旅行、2人早朝出発で。
今日もうちょい寝ててもいいんだ〜という油断。
ああホンマびっくりした。
さて。←寝坊の解決策とかない人
ミニマリストでもないけどスッキリ暮らしたい。
そんな暮らしの邪魔をするものの1つ。
家族が毎日飲む薬。
毎日飲むのでしまっておけない。
というかしまっても出しっ放しにされる by波平・サザエ・ワカメ
けれど色々なパッケージで形もバラバラで、食卓にも出来れば置きたくなく。
で、考えました、仕方なく(;´Д`)。←基本めんどくさい
置き場に困るモノ「薬」をスッキリ置いておく方法
【1】磯野家のクスリ事情
磯野家の娘2人(サザエ・ワカメ)と夫波平、そしてわたくしフネも薬を飲んでいます。
そのほかに乳酸菌やビタミンなどの、サプリメント類も。
【2】磯野家の薬の置き場所の現状
①病気の時にもらう薬の保管は別にする
病気になったとき処方されるものは別に管理しています。
といってもあまり病気しないので、今は飲んでいない花粉症の薬や鎮痛剤。
最近は薬ごとにビニールに入れてくれるのでそれを活用。
これは棚の中にしまっています。
②普段飲んでいる薬は一箇所にまとめる
毎日飲み続ける薬の置き場所は
ダイニングテーブルの後ろのカウンター。
③薬を箱や容器に入れる
ここに瓶とシート状の薬もひとまとめ。
なるべく色をおさえたくて箱に入れてます。
このクスリ箱は実はオーダーで作ってもらいました。
カルトナージュ作家のku_manntoさんに。
カルトナージュとは厚紙で組み立てた箱などに紙や布を貼り付けて仕上げるフランスの工芸。
軽いのに、かなりガッシリしっかりしています。
中が3つに仕切れるようになっていて、薬を分類して入れてます。
高さもはみ出さないように計算済み。
今はカウンターにありますが、以前はダイニングテーブルの端にありました。
テレビのリモコンもこのトレーに置いてました。
リモコンも置き場に困るモノですよね。
④容器をそろえて見た目スッキリ
薬の瓶が増えて、今までこのトレーに置いていた箸置き入れがはみ出してしまいました。
なのでコチラを購入↓
ガラス製の調味料入れなのですが、塩コショーのように穴がたくさんあいている中栓がない密閉タイプ。
コチラです ↓
フタはパッキンでかなりしっかり閉まります。
これを選んだポイントは
- 瓶がキレイに揃うこと
- 中身の量がわかること
- スリムなので場所をとらないこと←これ一番重視!( ゚∀゚)ノ
ここに入れ替えてみたら
スッカスカになった!
箸置きも余裕で置けました。
まとめ(出しっぱなしにする薬の置き方)
①病気の時にもらう薬の保管は別にする
②普段飲んでいる薬は一箇所にまとめる
③薬を箱や容器に入れる(できるだけおしゃれなものに)
④容器をそろえて見た目スッキリさせる(スペースにも余裕ができました)
置きっぱなしにはしたくないけど、
毎日使うから出しておいたほうがいいもの。
結構あると思います。
全部しまってスッキリな家に憧れるのですが、
なんせ家族がそれを良しとしない(;´Д`)
家庭のスムーズな運営を管理する主婦としては、
やはり家族がつかいやすいように整えていくほうが、
かえってストレスにならない。
ということで出しっぱなしでも許せるようにしました。
当初の予定より、モノが増えてしまうことはあります。
その時に減らせるものと、減らせないものがあります。
減らせなければ次のことを試してみましょう。
-
一つ一つのサイズを小さくする
-
形をそろえて並べやすくする
-
形をそろえて見た目スッキリ見せる
-
容器は「横に広く」ではなく「タテに細く」する
ラベルシールはまた今度作るので、
とりあえずマステで印!
この度ブログ村という存在を知りました。
↓ ポチッと応援していただけるとフネ大喜びなのでありますm(_ _)m
「見た目スッキリシリーズ」のコチラの記事もお読みください↓