こんにちは!非ミニマリスト フネです。
はじめての方はどうぞこちらも→磯野家の紹介
いよいよ関東も梅雨入りしました(;´Д`)
梅雨で困るのが、なんと言っても洗濯!
特に家族の多い家の洗濯は、
一日サボることは許されない・・。←ホンマそれ。二倍になって襲ってくる。
↑ 三種の神器のひとつ!洗濯乾燥機です。
磯野家の洗濯は超シンプル!
だってフネは面倒くさがり屋だから。
とはいえわりと好きな家事でもあります。
面倒なことをなるべく省いているからです。
ちゃんとするところと、
ちゃんと手を抜くところ。
メリハリつけましょう。←ちゃんとしてるのってあるんかい。
家事の断捨離、三種の神器で紹介した、
洗濯乾燥機ありきではあるのですが。。。
そんな磯野家流洗濯ルーチンをご紹介します。
洗濯をラクに終わらせる7ステップ
【1】洗濯が難しい衣類を買わない
そもそも買うときから注意をしましょう。
- ◎なるべくシワになりにくいもの
- ◯ゴタゴタと飾りのないもの
- ◯「ネットに入れて洗濯」
- ◯「ドライ洗濯のみ」はあきらめてクリーニングへGO。
- △別に分けて洗濯しなければいけないもの
- △別の洗剤で洗濯しなければいけないもの
一番困るのが「この製品は色落ちするかもしれないからほかのと一緒に洗わないでね。知らんよ、染まっても」系。
ただフネもジーンズは好きで、
そしてヴィンテージでもなく洗濯もするので、
濃色だけ2,3枚ためて洗っています。←たまらないと洗われない
【2】洗濯物入れを2つ用意する
1つに見えて、2分別なのです!
商品はコチラです。
![]() 【送料無料】洗濯物分別ボックス 洗濯仕分け人 折り畳み コンパクト オックスフォード ランドリーボックス 洗濯カゴ バスケット MK-LB08 |
ランドリーバスケットをずーーーっと探していて、やっと見つかったこちら。
我が家にシンデレラフィットなのと、色で選びましたが、
- たためる
- 持ち運び出来るようにとってがついている
という機能もあります。
①シワになっても困らない下着・タオル類
乾燥まで一気にかけます。
朝にはすっきりふんわりタオル♫
制服の靴下も3足あればOK!
②シワシワになりたくないその他の衣類
Tシャツやブラウス、スカート、ズボンなど①以外全部。
小さな子どもの衣料などは①でもいいと思います。
シワになるような素材ではないでしょうから。
ただし、あまりたくさん入れるとタオルでもシワが結構つきます。
洗濯の量によって判断ください。
【3】お風呂に入る時に①を洗濯機に入れ、予約してしまう
(①=シワになっても困らない下着・タオル類)
我が家の洗濯乾燥機はパナソニック製のNA-VX9300R (右開きタイプ)です。
もう生産終了していて、同じシリーズの最新型はコチラ↓
お風呂に入る時にセットしてしまったら、
自分よりあとに入る家族分は?
自分で洗濯機に直接いれてもらいます!!!
その合図はコレ↓
ぎゅーっ!!!!!
なんとネットが!!!
買ったとき不要だと思っていたこのネット、
とっても助かってます♫
それでもここをねじ開け、
「なんやコレ、入れにくいなぁ」と洗濯物をつっこんでしまう夫、波平(;´Д`)
【4】朝まず①をたたんで収納
(①=シワになっても困らない下着・タオル類)
タオルや下着は洗面所に収納しています。
なので①のものはほぼここでオワリ!
靴下は各自のボックスに入れます。
【5】②を洗濯コースで洗濯する
(②=シワシワになりたくないその他の衣類)
乾燥だと2時間半〜3時間かかりますが、洗濯のみなら1時間。
(縦型よりドラム式の方が時間かかります)
洗濯ネットはココです↓
すぐ取れるように近くに。
普段見えないので、色はあえて色々に。
一目でサイズがわかるからです。
↑放り込むだけ、もちろんたたまない。
スタートしてから朝食やお化粧をしてると、
気づいたら終わっています。
【6】②を干す
(②=シワシワになりたくないその他の衣類)
我が家は部屋干し派です。
なぜなら、
- 外は夏暑く冬寒い。
- 急な雨でも慌てない。
- 忙しい時には干しっぱなしでも構わない。
- 春から夏にかけて花粉症の人がいる。
からです。
3階のホールに部屋干し用のバーを造り付けています。
ズボンなどは折りたたみの物干しに。
お客様が来るときは畳んでしまっておけます。
天気のいい日はこれごとベランダに出すことも。
枕やぬいぐるみを干すことも出来ます。
ちなみに濡れた洗濯物を入れるカゴは、
コレを使用しています。
3COINSで買ったランドリーバッグ¥300
使わない時はたたんで洗濯機の横に掛けています。
軽いので百均の透明フックで。
ランドリーバッグは2つ用意してます。
濡れた洗濯物用、たためなかった時の①の乾いた洗濯物用です。
【7】②をたたむ時のポイント
- 基本、取り入れながら、一枚一枚たたむ
- 人ごとにたたむ
こうすると、途中で時間がなくなっても、洗濯物の山が出来ることが防げます。
ちいさな工夫ですが、散らからない大きな効果です。
まとめ
【1】洗濯が難しい衣類を買わない
【2】洗濯物入れを2つ用意する
①シワになっても困らない下着・タオル類
②シワシワになりたくないその他の衣類
【3】お風呂に入る時に①を洗濯機に入れ、予約してしまう
【4】朝まず①をたたんで収納
【5】②を洗濯のみでスタート
【6】②を干す
【7】②をたたむ時のポイント
以前もお伝えしましたが、洗濯は毎日のこと。
やらなければいけないのならなるべく手間を省きましょう。
そして、乾燥機付き洗濯機は絶対オススメします。
もう干したタオルには戻れないフワッフワさですし。
これから何年と続くであろう、家事に割かれる時間を、買うことが出来るのです。
断捨離の記事のコチラもお読みください↓